子どものうちから歯医者に通うことは、将来の歯の健康を守る上でとても重要なことです。虫歯になってから歯医者に通うようになると、歯医者に対して「怖い」「痛い」といったネガティブなイメージが生まれてしまい、その後も歯医者に行かないという悪循環が起こりがちです。大人にも言えることですが、口の中のトラブルが起きる前に、歯医者に予防的に通院することを心がけましょう。
小児歯科とは
小児歯科とは、子どもの虫歯や歯肉炎の予防・治療などを行うところです。将来、虫歯のない綺麗な歯と良いかみ合わせになるためには、早期からの予防が大切です。お子様の歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。
大切なお子様の口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

子どもの虫歯
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。
特に、6歳臼歯(乳歯の奥歯の後ろに生える中央から数えて6本目の歯)が生える時期は重要で、生えたての歯を守るための努力が必要です。
フッ素塗布
乳歯は柔らかくむし歯のリスクが高いため、表面のエナメル質を強くする効果や、お口の中が酸性になることで溶けだした歯の成分の再石灰化を助ける効果が期待できるフッ素(フッ化物)塗布をお勧めしています。ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子さんのご自身の歯みがきやお母さんの点検みがきは忘れずに行うようにしましょう。
歯みがき指導
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。むし歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。ご両親向けに、仕上げの仕方などもお伝えします。
シーラント
シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。プラスチックは時間の経過で溶けていき、体内に入っても害はありません。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。
-
一般歯科
-
予防歯科
-
小児歯科
-
口腔外科
-
インプラント
-
審美歯科