口腔外科
歯科口腔外科とは
歯科口腔外科とは、親知らずやあごの骨の中に埋まっている歯の抜歯、できものの切除、お口の中のケガの治療、歯が原因の感染症の治療、口腔癌、顎関節症の治療などを行うことです。一般歯科よりも治療が広範囲にわたり、難症例のケースもあるため、近隣と総合病院と連携をして治療を進めていく場合もあります。
当院では日本口腔外科学会の認定医が在籍しておりますので、お困りごとがあればご相談ください。
特にご相談が多い2つの病状について、詳しく説明していきます。
親知らず
親知らずは、顎の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。生え方や本数などは人それぞれで、口の中に悪影響を及ぼす場合は抜歯が検討されます。

親知らずが引き起こすトラブル
-
歯ブラシが届きにくい位置に生えることが多く、むし歯になりやすい
-
親知らずに被っている歯肉が炎症を起こす場合がある
-
横向きに生えていると、歯並びが悪くなる場合がある
以上のようなことが当てはまる場合は、抜歯を推奨しますが、難しいケースでは近隣の総合病院に紹介することもあります。
抜歯の手順
-
1.カウンセリング、診察、レントゲン撮影
病歴・持病、ご要望、歯の状態を確認し、治療の流れなどを説明します。この時点で当院での抜歯が難しいと判断した場合は、総合病院に紹介します。炎症が起きている場合は抗生物質を処方し、初日は終了です。
-
2.抜歯
後日に予約を取らせて頂き、抜歯を行なっていきます。下の親知らずを抜く際は、ほぼ全症例で歯肉を切ったり、歯の周りの骨を削る必要があり、抜歯が終了したら歯肉を縫合して手術は終了です。手術後数日は安静に過ごしてください。
-
3.糸取り、消毒
抜歯後問題がなければ7〜10日後に受診して頂き、糸取りと消毒をして終了となります。
顎関節症
顎関節症とは顎の筋肉・関節・骨に何らかの原因で炎症やズレなどが起こり、痛みや音が出る病気です。

原因
-
噛み合わせの悪さ
-
姿勢の悪さ
-
ストレス・疲労などによる筋緊張
-
顎関節・咬筋への過度な負担
-
先天性の関節構造
-
外傷性によるもの など
複数の要因が重なり顎関節症の原因になっていることもあります。
症状
-
顎に痛みがある
-
開け閉めする時に音がする
-
口が開閉しづらい など
顎関節症から頭痛、歯痛、肩こりを併発することもあります。
検査
現在の症状を問診した後に口の中を診察し、レントゲン撮影を行います。
治療
-
1.顎の骨や咬筋への過度な負担がみられる場合
マウスピースを使用した治療を行います。 -
2.噛み合わせや歯並びが悪く顎関節症を引き起こしている場合
歯列矯正をご紹介いたします。 -
3.咬筋や咀嚼筋など顎まわりの筋肉にひどく緊張がみられる場合
筋肉をほぐす治療もあわせて行います。
-
一般歯科
-
予防歯科
-
小児歯科
-
口腔外科
-
インプラント
-
審美歯科