一般歯科
一般歯科では、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作成などを行っています。場合によっては自費診療になることもありますが、健康保険の適用範囲内で行う治療がほとんどです。

虫歯とは
虫歯は、プラークの中の菌の感染によって、引き起こされる歯の病気です。菌は、飲食した食べ物から栄養を取り、酸を出します。この酸によって歯が溶かされる症状が虫歯です。虫歯にならない、または少しでも進行を遅らせるためにも適切なブラッシングを心がけ、食習慣を見直しましょう。
-
C0 虫歯になりかけの歯
虫歯になっているものの、今のところ治療の必要がない要観察歯となります。 虫歯菌によりエナメル質が溶け初めている段階で、穴は空いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。
治療方法 ブラッシング指導/フッ素塗布
-
C1 エナメル質の虫歯
エナメル質にできた虫歯で表面が黒くなってきます。この段階で痛みが出ることは少ないですが、 「しみる」などの自覚症状が出る場合があります。そのまま経過観察を行う場合や、削る治療を行うことがあります。
治療方法 ブラッシング指導/フッ素塗布/コンポジットレジン修復(詰め物)
-
C2 象牙質の虫歯
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態です。「痛い」「しみる」といった自覚症状が現れます。ここまで進行すると経過観察ではなく、削る治療が必要になります。
治療方法 コンポジットレジン修復(詰め物)/インレー、アンレー(詰め物)/クラウン(被せ物)
-
C3 神経まで達した虫歯
虫歯が象牙質のさらに内側の神経(歯髄)まで達した状態です。冷たいもの、甘いものに加え熱 いものでもしみたり、何もしていなくてもズキズキする痛みが生じる場合があります。この段階からは歯の内部を消毒する根管治療を行います。根管治療終了後は、土台を立てて被せ物を入れます。
治療方法 根管治療(歯の神経の治療)/クラウン(被せ物)
-
C4 歯根まで進行した虫歯
歯の根っこの部分まで虫歯が進行した末期の虫歯の状態です。痛みを感じる神経が壊死しているため、痛みを感じなくなります。虫歯を放置してしまいここまで進行してしまうと、歯を残せる確率は低くなります。
治療方法 抜歯
ほとんどのケースで抜歯が必要となり、抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。
-
一般歯科
-
予防歯科
-
小児歯科
-
口腔外科
-
インプラント
-
審美歯科